「ギタリストにとっての五線譜、要る要らない?」は考える前に理解すればプラスになる

2018年4月27日

タブ譜あるから音符読めなくてもいいや、本当に?

ギタリストの北島健吾です。

タブ譜があれば弾ける、

なんならコード譜だけでもイケる。

演奏を楽しむ分にはそれでいいと思います。

楽しませるにはそれでいいんでしょうか??

感覚として整理してるよりも理路整然と説明できた方がよくないですか?

コードの理解が早まる

五線譜があった方がいい場面としてコードの理解があります。

慣れてくると五線譜に並ぶ玉の形だけでコードがわかってきます。

例えばセブンス系のコード

CMaj7

ドをルートに3度ずつ堆積した4和音、

文字で書くと長いですが

 

譜面だと図でわかります。

FMaj7

ファをルートに3度ずつ堆積した4和音、

 

見比べると上下の位置がずれただけで、玉の関係性は変わっていない。

これだけです。

セブンスコードは玉が3度ずつ等間隔で四つ並んでるものだとわかります。(転回形は別)

こうやって、法則性を掴むと譜面を見た時に「あーセブンスコード」だ、とか「テンションコードだ」とか数字並んでるより明確にわかりやすい。

数字だと、押さえるまでわからないコードありますからね。



度数の理解にも役にたつ

Cメジャースケール

 

ドレミファソラシと7音を選んでいます。

Root、M2nd、M3rd、P4th、P5th、M6th、M7th

これは五線譜上で♭や♯がでてこない状態です。

クロマチック12音で考えると

oxoxooxoxoxo

と並び譜面上は♯なのか♭なのかで表現が変わります。(図が小さいので拡大してね。)

五線譜上の間隔が何度なのかで見る

以下の場合は同じ『3度』っていうカテゴリーの中の明るいものと暗いものを表しているだけです。

 

異名同音の場合

また、異名同音でどうしたらいいのか?

という時も度数で考えると、スッキリします。

よくありますよね。

Eの半音上でE#はFになってしまうとか、

Fの半音下でF♭はEになってしまうとか。

BとCの関係もそうですね。

度数で整理すると、この場合はどっちが都合がいいかと考えます。

このケースで、『9th(2度のオクターブ上)』のカテゴリーなのに、

F♭とせずに、Eとしてしまうと、

E♭とEがどっちもコード上に出て来てしまうので、

『1度』カテゴリーのオクターブ高い方が半音上がっているっていう不思議な意味合いになってしまいます。

実際演奏する時にはそこまで考えない方がわかりやすいし、

口頭でやり取りする時に、F♭とか、C♭とかいうと意味わからなくなる場合もありますが、何度なのか?の話をする時には大切にしておくといいと思います。

ギターレッスンはこちらまで。

kengo-kitajima.net

ギター・マガジン DVDでやさしくレクチャー! コードとスケールに強くなるインターバル・トレーニング (DVD付) (Guitar Magazine)

ギター・マガジン DVDでやさしくレクチャー! コードとスケールに強くなるインターバル・トレーニング (DVD付) (Guitar Magazine)