音楽理論ーコードネームを度数で覚える、テンションについてー

音楽理論の初歩③

ギタリストの北島健吾です。今回の記事は音楽理論を絡めた話をする時の初歩としてバックナンバーにするために掲載しました。

今回は、度々出てくるローマ数字について。
ⅠM7とか、Ⅴ7とかですね。あれについて触れていきます。



ディグリーネーム(度数表記)

ダイアトニックスケールと移動ドの話を仕込んだ後にここにたどり着くとスムーズだと思います。まだの方はこちらもどうぞ。

さらに、この記事を噛み砕くためにハヤえもん開発王りょーたさんが実況してくれた記事もあります。口語調がわかりやすいかもしれないですね。

はい、では進んでいきます。

実はこのローマ字の表記は度数を表しています。簡単にするために表を作ってみました。

1オクターブの中に12半音が詰まっていますが、これを低いものから順番に並べていくとこのようになります。短調(マイナー)をまだおさえていない人は長調(メジャー)のみでいいでしょう。(ちょっと小さくて見にくいかも。)

スケールの中の使う度数をローマ数字で表してコードネームをつけてしまえば、移調しても同じになります。数学的な感じになりますが、キーCのⅠM7といえばCM7のことをさし、キーGのⅠM7といえばGM7のことをさします。

テンションについて

また、上記表ではアヴェイラブルテンションとアヴォイドノートについても簡単に触れていますのでそれについても説明します。

テンションというのはもともとあった、2度、4度、6度というコードトーン以外のスケール構成音をオクターブ上にあげたものをいいます。オクターブ内に入れた場合はテンションではありません。また、ここでいう9、11、13などの数字は根音(ルート)から見た度数なので、CM7のテンションはCから数えた度数、Dm7のテンションはDから数えた度数です。

トライアド、セブンス、のさらに上に3度ずつ重ねていくと発生します。しかし、中にはコードトーンと半音でぶつかってしまうものや、それを入れることによってコードのキャラクターが損なわれてしまうもの(他のコードの構成音に引っ張られてそっちに似てしまう)などがあります。下図はⅠM7のときには4度をオクターブあげた11はテンションとしては使えないということです。このような使ったら気持ち悪い音をアヴォイドノートと言います。アレンジ上経過音的に使うことはありですが、伸ばすのは控えましょう。

 

せっかくなので触れますがテンションコードって、トライアドの上にトライアドを乗せているようなものなのです。

Dmはアヴォイドノートがないため例として使いました。上図をみればわかると思いますが、Dm13はEm/Dm7でもありますし、CM7/Dmでもあります。(念のためですがスラッシュは分数の意味ですよ。Dm7の上にEmが乗っているということ。)

トライアドにトライアドが乗っかっているようなこのイメージが、テンションがテンションと呼ばれる由来でもあると思います。コードのキャラクターは根音、3度、5度、7度で十分なところにさらに他のコードを構成する音を乗せてしまう。キャラクターがブレてしまうわけです。その緊張感は長時間続けるものでもないですし、歌いやすいものでもないおしゃれな音です。ジャズっぽさを出したければテンションを使うといいです。

コード表記について

おまけとしていうと、コードネームでDm13としていますがDm7(13)とDm13の違いは全部乗せかそうじゃないかです。Dm7(9)の場合は、9のみを乗せてますし、Dm7(11)の場合は11のみを乗せてます。ところが、Dm11の場合は、9も11も含みます。そういうルールがあります。

ですが、いくらDm13などと言われても、ギターという楽器の性質上7つ同時に音を鳴らすのは困難です。(7弦以上ないと難しいし、無理した割にあまり綺麗じゃない)バンド全体で全部の音を出すイメージ、または使っていい音を決めるイメージでしょう。




これを仕込んでおきたい理由は?

これがわかると何がいいのかというと、コード進行を数字で言えてしまうところ。説明するときにツーファイブとか、ヨンゴーサンロクとかいろいろ数字を使うと便利なのです。ギターはキーを移調できるから考える必要が極端に少なくなります。(ピアノは移調しにくいよ。)

長調のイチロクニーゴーと言ってしまえば、ⅠM7 Ⅵm7 Ⅱm7 Ⅴ7のことをさします。キーCのイチロクニーゴーはCM7 Am7 Dm7 G7ですし、キーGのイチロクニーゴーはGM7 Em7 Am7 D7となります。

また、短調のイチロクニーゴーならば、Ⅰm7 ♭ⅥM7 Ⅱm7(♭5) Ⅴ7※です。(※これはセカンダリードミナント!直下のブログで触れてます)

覚える順番は?

これは、数字を覚えてコードを覚えたのか、コードを覚えて数字を覚えたのか、どちらが先ということもありませんが、一つのキーを覚えたらあとは平行移動していく。それがギターの可能性を広げる一番コスパのいい方法です。

もちろん感覚的にはいろいろあると思うんですけどね。「キーCのAmはキーGのEmだと言われても、AmとEmは違うだろ!!」「見えてくる景色が違うやん!」みたいなものはあります。絶対音感の人は移調がスムーズではありませんし、コードそのものに愛着を感じる人は好きなコードも似てくると思います。

曲のキーを決めるときには、歌ものであればボーカルの歌いやすさを重要視しますが、トラックメイキングでは景色や季節、シチュエーション、人物、いろんなものと繋がりやすいものを吟味すると思います。

感覚と効率。どっちも大切にしていきましょう。