音楽理論ーセカンダリードミナントで登場したハーモニックマイナーの世界ー

音楽理論の初歩④

ギタリストの北島健吾です。今回の記事は音楽理論を絡めた話をする時の初歩としてバックナンバーにするために掲載しました。

今回は前回の短調の続編。ナチュラルマイナーから派生したハーモニックマイナーです。

短調の難しさとして、覚える短調の種類が多いことや部分的な転調を挙げました。
その部分的な転調の時は『セカンダリードミナント』というノンダイアトニックコードを使うんでしたね。
「あ、他のキーからコード引っ張ってきていいの?」ということに気がつくと音楽の広がりが豊かになっていきます。

初歩なの?はい。まだ初歩なのです。



セカンダリードミナントってなんだっけ?

コードの話

コードの機能の話をしましたが、ナチュラルマイナーでは属音の上に堆積する和音がドミナントマイナーとなってしまいます。マイナーコードの3度は短3度となるため、通常のドミナントコードのような長3度と短7度の間の減5度が発生しない。ドミナントの緊張感が足りないとトニックへの解決力が少ないです。音楽のメリハリが少ない!

そこで、Ⅴm7をV7に変更することで、ドミナント感を強力なものにします

ということですね。

前回は、キーCマイナーの話だったため、Gm7→G7へのチェンジでした。そのGはどこから出てくるかといえば、Cからみて、C、D、E、F、G、5番目だからⅤでした。Ⅴm7→Ⅴ7です。マイナーセブンスコードの短3度を長3度に変えるんですね。

ナチュラルマイナースケールのトニックマイナーに解決したいから、ドミナントマイナーをセカンダリードミナントコードにチェンジしたんです。

そして、下図はCメジャーの平行調、Aマイナーです。(下段のディグリーを見ましょう)この場合もⅤm7→Ⅴ7とすると、内容的にはEm7→E7となります。

また、上段のメジャースケールの立場からみると、Ⅲm7→Ⅲ7とすると、Ⅵm7に解決するセカンダリードミナントなりますね。メジャーキーとマイナーキーは曲中では行ったり来たりする場合もあるため、コミュニケーションの時に「Ⅴ7ってメジャーから見た5度なの?マイナーから見た5度なの?」「Ⅲ7って言ってたけど、マイナーのⅤ7のこと?」という部分を取り違えたまま進まないように、確認しながら進むといいです。

まずはAm7 FM7 Bm7(♭5) Em7 Am7という解決とAm7 FM7 Bm7(♭5) E7 Am7という解決を動画にしてみました。コードのエモーショナルな部分が出ませんか?

ここまでが、コードのおさらいです。

この時点でローマ数字のコード表記が意味がわからない方はバックナンバーへ

スケールの話

ナチュラルマイナースケールの5番目をⅤ7にすることで何が変わるのか。

下図は、ナチュラルマイナースケールの5番目から並べたものの3度が半音上がっている様子です。ハーモニックマイナーパーフェクト5thビロウと呼びます。(HMP5↓と省略される)パーフェクト5thビロウというのは、完全5度からだよという意味合いで感じるといいです。

これもまた違いを動画にしました。

なんでしょう。この突然の、エモーショナルな感じ。

これが、ハーモニックマイナーを5度から弾いた音です。

では、もともとのハーモニックマイナーはというと、この感じです。

下図はAナチュラルマイナーの7番目を半音あげてます。

続いて、Cナチュラルマイナーで見てみましょう。7番目の♭が消えています。つまり半音上がっています。

ナチュラルマイナースケールの7番目が半音高いのがハーモニックマイナー




ハーモニックマイナーの世界はディグリーも違う

実は、スケールがあるということは、ディグリーも存在します。そして、ナチュラルマイナーと1個音が違うだけでコードも変わってくるところが強烈な世界観を作っています。

下表のNマイナーはナチュラルマイナースケール、Hマイナーはハーモニックマイナースケールとなっています。ディグリーに対してどんなコードが当てはまるかを比較できるようにしています。

まず、完全1度の時点でマイナーメジャーセブンスという、怪しいコードが出てきます。マイナートライアド+長7度ということです。

次に短3度のところ。オーギュメンテッドメジャーセブンス。これはメジャーセブンスの5度を半音上げています。5度が半音高いメジャーコードをオーギュメントコードと言い、それに長7度がくっついています。あまり使用頻度が高いものではありません。

完全5度はセカンダリードミナント。

短7度と長7度で、根音が変わっています。ディミニッシュセブンスとは。これは比較するとすればメジャースケールの7番目、Ⅶm7(♭5)の中の短7度をさらに♭させて、減7度にした。と覚えた方が楽かもしれません。

と、ここまで並べてみたわけですが、なぜハーモニックマイナーをここで出したかというと、短調を演奏する時にこのなんとも言えないエモーショナルでエキゾチックな雰囲気を出すには7度を半音あげるんだな。ということ覚えておくことが大切だからです。

コード進行自体を変えなくてもナチュラルマイナースケールの音に長7度をチラリズムのごとく混ぜるだけでも妖艶な感じがでます。(セクシーポイント)

あとは、ナチュラルマイナーのトニックマイナーに解決するセカンダリードミナントは、ハーモニックマイナーからⅤ7を借りてきたっていうことになります。(借用和音とも言えます)

今日はここまで。

とりあえず、これを踏まえて動画を見てハーモニックマイナー使ってそう!って感じることができたら耳が成長してますよ。

次回は、ダイアトニックのトニック、サブドミナント、ドミナント、3つ以外には機能はないの?という話に進もうと思います。