耳コピってどうやったら早くなるんですか問題について
耳コピのやり方と基準について
ギタリスト、ハヤエモニストの北島健吾(@kengo1228)です。
今回の内容は、『耳コピ』ってどうやったら早くなるんですか?という疑問についてです。
「どうせ、ハヤえもんっていうんでしょ?」って思うかもしれません。
確かにハヤえもんなのです。
でも、ハヤえもんを使って、どうやって耳コピをすると良いかについて個人的な手順と登場シーンを書きます。
ゴール地点はどこかを設定する
『なんのために耳コピするのか』これが大事です。
そもそも、この質問をして来た人は主に発信するためじゃなくて早く曲を弾くためだったわけです。
ここで、僕とはずれがあるわけですね。
A:人に伝えるものとしてより正確な譜面を書こうとしている人
B:時短優先。自分が早く弾くために耳コピする人
これ、大きく違います。
Aの場合は、正しい情報を発信する責任があります。あるといいなと思った時に正しいものが存在していた方がいいわけです。
できれば、コード、リズム、さらにはTAB譜などもあった方がいい。
これが、人の為の耳コピです。
Bの場合は、自分のためのものなので、ずるく考えれば「だれかがすでにコード進行くらいネットにあげてないかな?」となるわけです。
最終的に弾ければ良いわけですから、時短が最優先です。
2種類の耳コピ
Aの場合
曲の構成を知る。
イントロ、Aメロ、Bメロ、サビ、、、という全体図を見て
小節数も把握しておくと楽かもしれません。
キーを判別する。
ここでは、何スケールが使えるか?
ダイアトニックコードでⅣ、Ⅴのようなメジャーコードが全音で並んでそうな箇所を探す
などのヒントでキーをわり出してしまいます。
そうすると、キーがわかると、転調せずに使える、Ⅰ〜Ⅶまでのコードが出てくるので耳コピの骨組みが出来上がります。
ベースを耳コピします。(ハヤえもんで楽に!)
ここでは動き回るフレーズを細かくと言うよりは、『意味ありげな範囲で』ベースを拾っておきます。
小節頭の部分とか、次の小節への切り替わり部分など。
そうするとコードネームのルートがわかって来ます。
次にトップノート(高いところで目立つ音)を拾います。
ベース、高い音、ダイアトニックのルール上のメジャー・マイナーの骨組み
これらを照らし合わせて低音と高音の間の音を予測をします。
コードがわからない場合、高い音はテンションだったりもしますし、
ベースもオンコードのベースだったりします。
でも大体は予想通り行くのでやってみるといいと思います。
この方法では、最終的に正しいことが大事なので耳も理論もフル回転で、
ベースやトップなど、ハヤえもんで聞きまくるわけです。
Bの場合
早く耳コピやるのが目的の場合
YAMAHAのスマホアプリで有名なものとして『Chord Tracker』というのがあります。
曲を取り込むとコード進行を表示してくれます。間違いもありますが、早いです。
これを元に違うと思うところだけ採譜しておく。
こういう考え方もあります。
個人的には、
耳コピが早く終わってさっさと弾く!ということ自体はうまくいきますが、
耳コピそのものを早くこなすには正攻法がいい気がします。