ギターの選びのコツって何ですか?という質問多いけどお金がないなら知識を増やせ。

2018年4月27日

今度ギター買うんですけどなに買ったらいいですか?

自分は今までかっこいいギターにときめくイケメン大好きなJKみたいな気持ちで、まず目の方を大事に楽器を選んで(買わないけど心の買い物カゴに入れる)をしていました。
でも楽器って、仕込み方や素材、あとはお店の特注のこだわり、ビルダーさんの豊富な技術や知識の結晶。
かっこいいからいいや、だけで終わらせるのが勿体無いなと思いました。
当たり前にしてる部分だと思いますけど、知らない人にとってはチェックポイントかなーと思います。

では、ポイントを紹介してみようと思います。



予算いくらくらいで、、、、

ギターを選ぶ時に何を考えて選べばいいのか。よくいただく質問の中に、

「予算いくらくらいで、いい楽器ないですか?」

とありますが、なかなか難しいものですよね。

必ずしもお金で決められるものでもなく、出会ったら買えが鉄則だと思ってます。

だとしても、「いや、高校生なんでバイトできないです」「安くって言ってるじゃないですか」みたいなことはよくありますよね。

触らないでもわかるポイントとしてこんなのがあります。

構造を知る

サイズ感

 

なにしてんの?って感じかもしれませんが、

緑色が本体で、青色が弦です。

ギターは振動で音が鳴る楽器なので、

違うサイズ感の楽器でも同じピッチに鳴るように偉い物理学者さんによって計算されてフレットが打たれています。(物理学者かどうかは知りませんが。笑)

で、その時に考えて欲しいのがギターのネックが長いのか短いのか、それによって弦の張力も変わるし出てくる倍音感も変わってくると思います。

最初弾きやすいのはレスポール系かなぁと思いますがどうでしょう?

あとは、好きなアーティストさんが曲でどういうギター使ってるかをライブで見てみるのもいいですね。

L’Arc~en~CielのKenさんなんかはストラトずっと使ってますし、

B’zの松本さんなんかはレスポール使ってますよね。

ネックとボディの関係

ネックの仕込み角度なんかも重要で、ちょっと角度が付いているものともともと角度が浅いもの。そうすると、弦高をみる時に参考になるし、ネックが反ってるのかな?って思ったら仕込み角度があることをわかっていればネック自体を別のものとして見ないといけないことがわかると思います。

後は、『セットネック』、『ボルトオンネック』、『スルーネック』など。

セットネックは、アコギやレスポールのようなネック部分とボディを接着しているので、付け外しはできないです。

ボルトオンネックは、ストラトキャスターなどのようにネックとボディが離れていて、

ネックプレートをネジしめすることで止めています。これがあるメンテの可能性が増えるようです。つけ外しできますからね。

スルーネックはネックを先に一本通してしまってから、周りにボディをくっつけてしまう。イメージ的には『マンガ肉』みたいな。

なにも知らないでみると全部一本の木で作っているように見えて、

意外といろんな木材を組み込んでいるので振動の仕方は変わってきます。

密度変わりますもんね。木によって。

色々なネックのタイプを見て、どれがお気に入りか試すといいです。

ちなみに大人気の齋藤楽器工房さんのS-622シリーズは共通のネックを使うことで、各モデル持ち替えても違和感がないし製作コストも下がるとか。

素晴らしいですよね。SAITO。大人気です。

youtu.be

調整自分でやりやすいか?そうじゃないか?

最近になって注意したいところとして調整がしやすいかどうかってとても大事だなと思いました。

調整といっても、楽器自体の調整と、プレイによる音の調整があります。

ピッキングでの調整

ピッキングポジションやタッチに対しての効きがいい方が楽器のサウンド理解に役に立つのでその部分を比べるといいと思いました。

物によって変化に乏しいものもあります。

「全然音が変わらない、面白くない。」

「逆に変わらない、安定してるから集中して弾ける。」

捉え方は人によってベクトルが違い様々ですが、そういうところでものによって違いがあることを把握しておくといいと思います。

楽器自体の調整

「チューニングに使うペグはいいものなのか?

やけに硬いやつ、やけに緩いものありますよね。

中古品とか買うとき、「普段使ってるのに比べておかしいですけど、どういうペグなんですか?」って聞きましょう。

「ネックがいい状態なのか?自分で回しやすいか。

ネックを外さないといけないタイプのものと、そのまま回せるものとあります。

自分はめんどくさがりなので、そのまま回せるものが好きです。

FenderのStratocasterなんかはネック外さないと手が出せないので慣れない人はめんどくさいですよね。でも、ヘッド側にレンチ入るものもあるので、「これ自分でできるかなぁ?」っていうのは選ぶポイントです。(初心者向けなので、、汗)

この辺りが大事だと思いました。

楽器自体は弦の張力もあって、張りっぱなしにしておけば順反りになる傾向かと思えば季節によって逆反ったり。

夏場と冬場、弦の収縮も起こります。

湿度で楽器も収縮します。本当に、毎日同じ状態に管理したいけど、、

家がベストでも出先が寒い、暑い、これだけでもチューニングは変わりますしね。

トラスロッドが2wayで動く余裕があればいいけど、

締めて行く前提で作られていると逆に反った時に緩める余力がない。

そういう意味で湿度管理は適切に。

ちゃんとしてて反るのはもはや個性かもしれない。

買うまでなかなかわからないと思いますが。

試奏ではネックチェックしましょう。あと買ってから後悔しないように同じタイプのモデルならどれが一番満足いくのか聴き比べるといいです。

ネックは大事だと思います。

シンコーミュージックから出ている、ギターのセットアップ・メンテなどの本に載ってました。

まずはネックだと。

ネックおじさんになってきてますが、こんな自分はストレートネック気味で首が痛いです。(人体)