音楽理論ー平行調同士の合体と代理コードー

2018年6月1日

音楽理論の初歩⑤

ギタリストの北島健吾です。今回の記事は音楽理論を絡めた話をする時の初歩としてバックナンバーにするために掲載しました。

今回の内容は前回までに触れた長調短調、その中に出てきたダイアトニックコードの機能の話の続編です。

ドレミファソラシドは、キーをCとした時のダイアトニックスケールなんだけど、この時のドミソは「トニック」(英雄)、ファラソは「サブドミナント」(ドミナント大魔王の片腕)、ソシレは「ドミナント」(史上最悪、ドミナント大魔王。人を不安な気持ちに陥れる)と呼ぶ。

名前が付けられていないレファラや味噌氏(誰)が「俺も名前を付けてくれよ!」とご立腹ですが、それだけ「トニック」(英雄)、「サブドミナント」(片腕)、「ドミナント」(大魔王)の3つのコードが重要、という事でしょう。

誰か気が向いたら、レファラなどの名前のないコードにも名前を付ける遊びをしてみませんか?

山内良太さんの音楽理論実況の記事の方に、「ほかの名無しのコードたちに名前をつけようぜ?」とハヤえもん開発王のりょーたさんが熱いパッションをぶつけていたので、そのあたりに注目していきましょう。



まずは平行調のおさらいから

今回はキーCメジャーとキーAマイナーという平行調を使って解説していきたいと思います。

キーCメジャーとキーAマイナーのディグリーと、機能(コードファンクション)について下表を見ていきましょう。

Cメジャーのときは、
完全1度がトニック、完全4度がサブドミナント、完全5度がドミナントでした。
Aマイナーのときは、
完全1度がトニックマイナー、完全4度がサブドミナントマイナー、完全5度がドミナントマイナー、そして部分的な借用和音をもちいれば完全5度にセカンダリードミナントをつくることができました。

こう見比べてみると、またBm7(♭5)だけ仲間外れな感じがしますね。メジャーの時もマイナーの時もこれといって役目がないように感じます。

そして、これらは平行調なので主役をドにするのか、ラにするのかで世界が変わるというものでした。
一般的には、ドから始めた曲は最終的にドで終わると収まりが良く、ラで始めた曲は最終的にラで終わると収まり良いです。

これらのダイアトニックスケール上のコードは楽曲の中でいったりきたりすることができます。必ず、1、4、5の3コードのみを使うわけではなくて、ダイアトニックスケールなのですから、混ぜ合わせて使うことが可能です。

次は構成音を見て見ましょう。

代理コードの前段階ーコードトーンー

まずは、長調を見ていきましょう。
コードを作っているコードトーン(コードの構成音)がとても大事になってきます。

セブンスコードにおいて、
1つのコードのコードネームを決める重要な音を順番に並べると、実は3度、7度、1度、5度となります。
1度はベーシストが押さえてくれるなら弾かないでもいいですが、いないなら押さえておきましょう。
5度は場合によっては1度よりも大事な場合がありますが、それは5度が♭するⅦm7(♭ 5)だったり、ハーモニックマイナーで出てきた♭ⅢM7(#5)のような場合ですね。ただ多くの場合鳴らさなくてもあまり影響がありません。(トライアドの時は大事)

それぞれのコードトーンには役目があります。
3度はメジャーコードなのかマイナーコードなのかを分けます。
7度は、3度との関連性でコードを大きく変えます。
長3度+長7度=メジャーセブンス
長3度+短7度=(ドミナント)セブンス
短3度+短7度=マイナーセブンス
短3度+長7度=マイナーメジャーセブンス

という風に、それぞれ大事な順に押さえておけばコードトーン全部を狙わないでも大まかな流れがわかってしまいます。

ここに、ベーシストがルートを弾けばそれだけで5度抜きのセブンスコードができます。
ベーシストがいなければルートも押さえてあげればいいですし、完全5度と減5度と増5度などの違いを出したければ5度も押さえておく。
それでいいです。(トライアドの場合はトライなので、1、3、5、全部鳴らすといいでしょう。)

続きまして、代理コードの話です。




代理コードとは

トライアド、セブンスコード、テンションコードは全てルート音に3度ずつ乗せていってます。
ということはどこかで重なり合う音が出てきます。それを共通音(コモントーン)といいます。
そして、コードトーンの重要度の話でも触れたように完全1度(コードのルート音)は複数のアンサンブルではそれほど重要ではない、ということから置き換えることができるのです。

前回名前をつけてもらえなかったコードたち。
メジャーキーを基準として見てみましょう。
Ⅱm7、Ⅲm7、Ⅵm7、Ⅶm7(♭5)
これらが無名のままでしたが、
ほかのコードとのコモントーンがあります。

代理関係から機能も拝借する

キーがCメジャーの場合

右側が代理コードにしたものです。カッコでくくっているものがコモントーン。
そうすると今まで名前をつけてこなかったものにも機能の方向性が見えてきます。

CM7・・・ドミソシ・・・Em7(ミソシ)、Am7(ドミソ)・・・T
Dm7・・・レファラド・・・FM7(ファラド)、Bm7(♭5)(レファラ)・・・SDの代理
Em7・・・ミソシレ・・・G7(ソシレ)、CM7(ミソシ)・・・Tの代理またはDの代理。
FM7・・・ファラドミ・・・Am7(ラドミ)、Dm7(ファラド)・・・SD
G7・・・ソシレファ・・・Bm7(♭5)(シレファ)、Em7(ソシレ)・・・D
Am7・・・ラドミソ・・・CM7(ドミソ)、FM7(ラドミ)・・・Tの代理で使うことがほとんど。
Bm7(♭5)・・シレファラ・・・Dm7(レファラ)、G7(シレファ)・・・SD、Dのどちらも性質がある。

諸説あります。Em7はドミナントだ!とする人もいれば、トニックでしょっていったり。

この内容で特に重要なのは、Dm7、つまりⅡm7はⅣM7の代理として使えるんだな。というところ。よくいうツーファイブなんて言葉は、Dm7 G7 のような流れです。
Dm7 G7 CM7とすると、ツーファイブワン、SD D T という流れになります。

Aマイナーキーだった場合

Am7・・・ラドミソ・・・CM7(ドミソ)・・・Tマイナー
Bm7(♭5)・・シレファラ・・・Dm7(レファラ)、G7(シレファ)・・・SDマイナーの代理

CM7・・・ドミソシ・・・Em7(ミソシ)、Am7(ドミソ)・・・Tマイナーの代理
Dm7・・・レファラド・・・FM7(ファラド)、Bm7(♭5)(ファラ)・・・SDマイナー
Em7・・・ミソシレ・・・G7(ソシレ)、CM7(ミソシ)・・・※DmだがDにすることが多い。
FM7・・・ファラドミ・・・Am7(ラドミ)、Dm7(ファラド)・・・SDマイナーの代理
G7・・・ソシレファ・・・Bm7(♭5)(シレファ、Em7(ソシレ)・・・ドミナントモーションするとCに解決するため、SDマイナー的に使う。

ここで、ファを強調したのは、今後ナチュラルマイナーモーダルインターチェンジなどを学ぶ時に必要な前提知識です。メジャーキーの演奏中に同主調のナチュラルマイナーの音を借りてくることができるんですね。

サブドミナントコードとサブドミナントマイナーコードの大きな違いは3度の音にあり、ファを持っているものはサブドミナントマイナーとして解釈することができます。